ライバル対決
【US regional studies】《ライバル対決》(1)
今週のカレッジフットボールは同じ州や近隣のライバル校の対戦が意図的に組まれている。
USC vs. UCLA
フロリダ大 vs. フロリダ州立大
,etc.
【US regional studies】《ライバル対決》(2)
リアルタイムで各スタジアムの動きを観察しているとけっこう興奮する。終了間際にオーバーンが追いついた!
【US regional studies】《ライバル対決》(3)
近隣のライバル校対決は、ファンが盛り上がるし、選手のモチベーションも上がるし、乱闘も多い(笑)。このあたりの演出がアメリカらしい。
【US regional studies】《ライバル対決》(4)
そもそもアメリカは、人工的に作られたヨーロッパであって、全てがフィクションだ。連邦制にしろ、州という区分にしろ、全てが計画されている。人々の生活も、人々のモチベーションも。
【US regional studies】《ライバル対決》(5)
アメリカの動力(F)を求める基本公式は、
〈南⇔北〉⇒西へ =Force
これって、ベクトル量かな?
【US regional studies】《ライバル対決》(6)
数学ベースで考えてもいいけど、哲学ベースで考えると、アメリカは国を動かす原理として、典型的な弁証法システムを採用していると言える。
【US regional studies】《ライバル対決》(7)
【US regional studies】《ライバル対決》(8)
アラバマ州ってどこ? アラバマ州に行ったことがある日本人っている? そもそも知ってる? フォレスト・ガンプでチラッと見たくらいでしょ。
【US regional studies】《ライバル対決》(9)
そんな取り立てて産業もないような場所にも人々が暮らしている。そして、そこにいる人々が動くために、モチベーションをかき立てる必要がある。その仕組みが、カレッジフットボールのアラバマ大とオーバーン大のライバル対決から見て取れる。
【US regional studies】《ライバル対決》(10)
アラバマ州はプロチームがないこともあり、カレッジフットボール熱が高い。アラバマ大とオーバーン大は毎年ランキング上位にくる強豪校。お互いが競いあう力を全米を制する力へと向けて行く。
【US regional studies】《ライバル対決》(11)
アラバマ州においてカレッジフットボールの熱が他の産業にどこまで浸透しているかは怪しいが、基本的にはこの考えでよい。あるジャンルでそのシステムを確立し、他の分野にも広げて植え付けて行く。
【US regional studies】《ライバル対決》(12)
アメリカ再建のために、弁証法システムに替えて脱構築システムを導入することも可能だが、アメリカと弁証法システムは相性がよいので当面このままでよい。
【US regional studies】《ライバル対決》(13・終)
カレッジフットボールのように弁証法システムが機能しているジャンルを洗い出し、検証し、ブラッシュアップする。そして、そのノウハウを他の分野にも広げ、さらに細部にも植え付けて行く。ひとまずここまで。
《関連記事》
好評?連載中!こちらもよろしく!!
好評?連載中!こちらもよろしく!!